歯並びが気になる
~矯正歯科~
歯並びの乱れはさまざまなトラブルにつながります
歯並びが乱れていると、見た目が悪いだけでなく、口腔内や体全体に悪影響を与える場合があります。矯正治療で歯並びを整えることは、末永く健やかな日々を過ごすうえで重要な役割を果たすのです。東住吉区針中野の歯医者「小林歯科医院」では、矯正につきましては提携医院へのご紹介をさせていただいております。
歯並びの悪さが及ぼすリスク
虫歯や歯周病 | 歯並びが悪いとみがき残しができやすく、虫歯や歯周病の原因となる場合があります。 |
---|---|
口臭 | 歯みがきが行き届かず歯垢や歯石がたまると、細菌が繁殖し口臭の原因となる場合があります。 |
消化不良 | 歯並びが悪いと咬み合わせも悪いことがほとんどです。食べ物をしっかり咀嚼(そしゃく)できないため、消化不良が起こり胃腸に負担がかかります。 |
発音障害 | 歯と歯の間から空気が漏れたり、舌の動きが阻害されたりすることでうまく発音できなくなる場合があります。 |
性格 | 歯並びが悪いと見た目がコンプレックスになり、「うまく笑えない」など性格にネガティブな影響が出てしまう場合があります。 |
頭痛・肩こり | 咬み合わせが乱れ、使う筋肉のバランスが崩れることで頭痛や肩こりなどを引き起こすと言われています。 |
大人も目立たず歯列矯正できます
「矯正治療は子どもがするもの」というイメージをお持ちの方は、まだまだ多いようです。しかし、上記のように歯並びの乱れが及ぼすデメリットは数多く、そういったお悩みを解決するために歯列矯正は、大人になってからでも遅いことはありません。
「矯正装置が目立つと恥ずかしい」とお考えになるかもしれませんが、現在は透明なマウスピースを使った矯正や、歯の裏側に装置を取り付ける矯正などがあり、目立たず矯正治療を進めることも可能です。歯並びのことでお悩みの際は、専門医をご紹介しますのでぜひ一度ご相談ください。
大人と子ども、矯正を始める時期によりメリット・デメリット
大人 | 子ども | |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
ご存知ですか?咬み合わせと健康の関係性(ワンポイントアドバイス)
咬み合わせと虫歯
咬み合わせが乱れている場合、歯並びも悪いことがほとんどです。歯並びが悪いと歯みがきで十分にみがけない部分ができやすく、それによって虫歯にかかりやすくなってしまいます。また、咬み合わせが悪い方の中には「口を閉じるのが難しく口呼吸になりがち」という方もいらっしゃいますが、この場合、殺菌作用を持つ唾液が乾燥してしまうため虫歯のリスクがより高まります。
咬み合わせが心身へ及ぼす影響
咬み合わせの乱れは、お口の中だけの問題ではありません。食べものをうまく咀嚼できないことで胃腸に負担がかかってしまったり、咬むときに使う筋肉が偏ることでお顔の見た目に影響が出たり、また肩こりや頭痛などにもつながることもあると言われています。そういった現象は、時として心にまで悪影響を及ぼしてしまうため注意が必要です。
矯正・インプラント・セラミック治療で咬み合わせを治す
矯正治療はただ「歯並びを綺麗にする」だけの治療ではなく、「咬み合わせを整える」ことで心身を健康へと導く治療です。また、インプラントや審美歯科などの治療においても、咬み合わせの考慮は必ず必要になります。見た目がどれほど整っていても、咬み合わせが乱れていては上記のような心身への悪影響が懸念されるだけでなく、歯やインプラント、詰めもの・被せものが割れたり傷ついたりしてしまうかもしれません。
特に、咬み合わせが悪くなることで歯垢が残りやすくなり、虫歯になりやすくなることや、咬む力がまっすぐに加わらないために歯が揺さぶられ、歯周ポケットが広がって歯周病になりやすくなることには注意が必要です。